先日開催された技術書典5に、サークル参加してきました。「SVG手描き本」を携えて…!
techbookfest.org
この記事は、その参加レポートです。
率直な感想
- 書籍の執筆も、こういったイベントへのサークル参加も全て初めてでしたが、初めてにしては上手くできたかなと思います。
- 何より、SVGに興味を持っている方が沢山、ブースを訪問してくれたことが嬉しいです。
- 最終的にご購入に至らなかった方でも、多くの方が見本誌を見て「あぁ、これね、知ってる知ってる!」的な反応をされていたのも、それはそれで嬉しいです。
- 途中で完売してしまったのは嬉しい話なのですが、夕方に来場された方にコンテンツをお届けできなかった点は反省すべきところです。
- 初サークル参加・ワンオペ という状況でも過不足金を出さなかった自分、偉い。
- 運営の皆さんに大いなる感謝を…!
参加に至るまでの経緯
過去の記事 10月8日は #技術書典 5 で #SVG手描き本 を - 職業プログラマの休日出勤 をご覧下さい。
被チェック数と印刷部数と実際の頒布ペース
ご参考までに掲載します。一番参考にするのは将来の私自身でしょうけれども。
日時 | 被チェック数 |
---|---|
9/12(水)22時 | 19 |
9/19(水)21時 | 45 |
9/26(水)23時 | 62 |
10/3(水)22時 | 101 |
10/6(土)0時 | 130 |
前日10/7(日)21時 | 177 |
当日10/8(祝)6時 | 218 |
当日10/8(祝)9時 | 239 |
当日10/8(祝)10時 | 243 |
この推移の中、印刷部数を決定したのは9/20(木)で、150部の印刷としました。当時としては「50部くらい売れ残る想定」の発注のつもりでした。
当日は149部をご用意しておりましたが、次のようなペースでの頒布となりました。
開場からの経過時間 | 出た部数 |
---|---|
43分 | 50部 |
97分 | 100部 |
162分 | 149部完売 |
平均でおおよそ1分間で1名の方に頒布していたことになります。3人同時にお買い求めいただいた時は焦りましたが、苦手なマルチスレッド処理もどうにかこなし、過不足金を出さずにすみました。大昔に少しだけ飲食店のバイトをしていたときの経験が生かされたかもしれません。
完売について
完売以降にブースにお越しいただいた方には本をお渡しすることができず、非常に残念です。
技術書典の前日、被チェック数が印刷部数を超えたことを見て驚きました。書籍の印刷部数はもはや変えようがありませんが、完売してしまった後にブースに来られた方にも何か情報を、と思い、急ですがチラシを作成しました。そのチラシには、SVG手描き本の増刷や電子版の出版などの措置を講じるという予告を掲載しました。このチラシはオフィスのプリンタで印刷し、完売後にブースに来られた方に配布していました。「楽しみにしてるよ」というお声がけを頂いたり、SVGの細かな挙動についての意見交換をしたりすることができて、完売後もブースを閉鎖せずにその場に留まっていて良かったと思いました。