職業プログラマの休日出勤

職業プログラマによる日曜自宅プログラミングや思考実験の成果たち。リアル休日出勤が発生すると更新が滞りがちになる。記事の内容は個人の意見であり、所属している(いた)組織の意見ではない。

秋の定義

先日、日本語を学習している外国の方と会話をしていたところ、突然「秋っていつからですか?」という質問を投げかけられ、答えに詰まりました。
PCが使える環境であればこのような問いの答えは一緒にググるというのが基本ですが、この時はそうではありませんでした。その場では二十四節気に基づく季節定義の解説をしましたが、おそらくは易しい日本語ではなかったでしょう。

二十四節気とは?

詳しい解説はWikipediaの記事に任せるとして、地球から観測した太陽の動きによって1年を24区間に区切ったもの*1です。私たちにも馴染みの深いものとして、まずは以下の4つが挙げられます。

この夏至秋分の間には「立秋」があり、二十四節気の上では立秋から立冬までが秋であるとされます。ところがWikipediaの解説にもある通り、立秋は今のグレゴリオ暦においては8月上旬です。2019年では8月8日が立秋でしたが京都の気温は37℃にも達しており体感では秋ではないと断言することが可能です。人間が感じる季節との乖離を感じるところです。

気象庁による定義

気象庁は、二十四節気とは無関係に、季節の定義を与えています。

春 3月から5月までの期間。
夏 6月から8月までの期間。
秋 9月から11月までの期間。
冬 12月から2月までの期間。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html

これは一般常識としての季節定義および体感の季節とも合致しますが、皆さんは学校教育(義務教育)においてこれらの定義に触れたり、図書などからこれらの情報を読み取ったことがありますでしょうか? 筆者のように不真面目な人間には、それはありませんでした。
日本で育った皆さんは、成長の過程においてどのようにして「一般常識としての季節定義」に触れたのでしょうか?

ゲームの中での定義

日本で過ごす子供達が触れる情報源の中で、グレゴリオ暦太陽暦新暦)の月と季節との対応関係を示したものとして、何があるでしょうか?
筆者は三日三晩ほど考え込んでしまいましたが、一つ重要なものを見つけました。それはゲームの「桃太郎電鉄」(通称 桃鉄)です。このゲームにおいては気象庁による定義と同様に季節が区切られており、季節によってゲーム中の効果(青や赤のマスに止まった際の金銭の授受の額など)が変わる上に、背景の日本地図も季節によって描かれ方が大きく変化します。これによって月と季節との対応関係を学んだ人も多いことでしょう。

ja.wikipedia.org

一方、これとは別にゲーム「三国志」においても季節が定義されていました。筆者が触れていたのはMSX版でしたが、ここでは以下のように定義が与えられていました。

  • 春 1〜3月
    • ゲーム内の人物が加齢する。
    • 給料の支払いが発生する。
    • イナゴの大群が発生し得る。
  • 夏 4〜6月
    • 洪水が発生し得る。
    • イナゴの大群が発生し得る。春に発生していた場合は被害が拡大する。
    • 商人は北方に移動する。
  • 秋 7〜9月
    • 税収がある。
    • イナゴの大群が発生し得る。春や夏に発生していた場合は被害が拡大する。
  • 冬 10〜12月
    • 疫病が流行し得る。
    • 商人は南方に移動する。
    • 移動すると寒さで兵が死ぬ。
    • 北部地域では寒いため金や食糧の輸送ができなくなる。
    • 戦争中は部隊の移動が遅くなる。

筆者はこのゲームには幼い頃から触れており何の資料も見ずに上記の解説を書けるほどにやり込んだゲームでしたが、この季節定義は日本のグレゴリオ暦の季節感とは大きくかけ離れたものであるため、筆者はこのゲームから季節感を学ぶことは無かったようです。
ちなみに、この時代の中国では 四分暦 という暦法が採用されていて、のちの中国でもよく見かけられる太陰太陽暦*2の一種です。
参考資料:中国の暦について
太陰太陽暦では閏月が発生しますが、このゲームでは閏月のことを無視していたのだな、ということにこの歳になって気付くこととなりました。

国語辞典での定義

小学館デジタル大辞泉によれば、秋は以下のように解説が与えられています。

四季の第三。夏と冬の間で、日本では9・10・11月をいう。暦の上では立秋から立冬の前日まで(陰暦の7月から9月まで)をいい、天文学では、秋分から冬至まで。昼が短く、夜が長くなる。この季節は涼しくさわやかで五穀や果物の収穫期でもある。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%A7%8B/#jn-2374

気象庁での定義をまるで正式な定義であるかのように扱っていますね。もちろん、悪いことではありません。そして「暦の上では」という前置きのもとで二十四節気の定義にも触れています。
このデジタル大辞泉が言うところの「天文学」での季節定義については、この記事では触れませんでしたが、興味のある方は調べてみて下さい。

外国人に同じ質問をされたときの最善の回答は?

筆者は二十四節気を基にした回答をしましたが、やはり、気象庁による定義をベースにして回答するべきでした。今では反省しています。
相手が天文学系の方であったりデートエンジニア*3である場合に限っては、二十四節気の話や、天文学的な季節定義を持ち込むのも良いかもしれません。

さいごに

この記事では、季節の定義について何種類か紹介してきました。
あなたにとって、秋って何ですか?

*1:二十四節気の言葉は「区間」ではなく「区切りとなる日」を指していることにご注意下さい。

*2:日本で言うところの、いわゆる旧暦

*3:日付時刻のコンピュータ処理に長けたプログラマ