職業プログラマの休日出勤

職業プログラマによる日曜自宅プログラミングや思考実験の成果たち。リアル休日出勤が発生すると更新が滞りがちになる。記事の内容は個人の意見であり、所属している(いた)組織の意見ではない。

「ユニコード戦記」を読んだ

仕事もプライベートもUnicode無しには考えられないという時代になって久しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は元気ですが、文字のことが頭から離れる日はありません。

さて、3月に東京に遊びに行ったとき、渋谷のとある書店に立ち寄ったのですが、その時に偶然「ユニコード戦記」を見かけたので、衝動買いしました。

ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル

ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル

「これって確か数年前に流行ってた本だよなー」という認識でした。周囲の何人かの技術者に聞いても同じようなコメントが帰ってきたので、きっとそうなのでしょう。2011年の発行です。

内容は、Unicodeの規格の制定に関わる物語です。
規格を感覚的にでもある程度知っていると「あー、この部分、そういう歴史的経緯だったのか!!!!」という発見の連続で、本当にためになります。異体字とか、特にそうですね。国際会議でどのように信頼を勝ち取っていき、意見を通していくのかということについても、ためになります。
もちろん、規格をあまり知らなくても、単純に物語として楽しめると思います。
ミスると一つもしくは複数の言語文化を殺してしまうことにつながる、というプレッシャーは凄いものがあったことでしょう。


最近では、MySQLの「寿司ビール問題」「🍣=🍺問題」を通して、collation(照合順序)の実装はどうあるべきなのか?という議論が様々な場所で繰り広げられています。その議論に参加している皆さんが抱える苦悩は、まさにUnicodeの規格制定に携わってきた皆さんが体験してこられたことと根本的には同じことでしょう。(もちろん、実装面はいろいろと異なるため、その苦労はもう一度誰かが体験することになるのでしょうけれども。)


この本、現在ではあまり数は出回っていないようではありますが、皆さんもぜひ読んでみてはいかがでしょうか。


3月に買った本を今になって「読んだ」と申している点については、どうかご容赦を。