仕事もプライベートもUnicode無しには考えられないという時代になって久しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は元気ですが、文字のことが頭から離れる日はありません。
さて、3月に東京に遊びに行ったとき、渋谷のとある書店に立ち寄ったのですが、その時に偶然「ユニコード戦記」を見かけたので、衝動買いしました。
- 作者: 小林龍生
- 出版社/メーカー: 東京電機大学出版局
- 発売日: 2011/06/10
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 488回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
内容は、Unicodeの規格の制定に関わる物語です。
規格を感覚的にでもある程度知っていると「あー、この部分、そういう歴史的経緯だったのか!!!!」という発見の連続で、本当にためになります。異体字とか、特にそうですね。国際会議でどのように信頼を勝ち取っていき、意見を通していくのかということについても、ためになります。
もちろん、規格をあまり知らなくても、単純に物語として楽しめると思います。
ミスると一つもしくは複数の言語文化を殺してしまうことにつながる、というプレッシャーは凄いものがあったことでしょう。
最近では、MySQLの「寿司ビール問題」「🍣=🍺問題」を通して、collation(照合順序)の実装はどうあるべきなのか?という議論が様々な場所で繰り広げられています。その議論に参加している皆さんが抱える苦悩は、まさにUnicodeの規格制定に携わってきた皆さんが体験してこられたことと根本的には同じことでしょう。(もちろん、実装面はいろいろと異なるため、その苦労はもう一度誰かが体験することになるのでしょうけれども。)
この本、現在ではあまり数は出回っていないようではありますが、皆さんもぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
3月に買った本を今になって「読んだ」と申している点については、どうかご容赦を。