2週間も前の話ですが、シェル芸勉強会の大阪サテライトに参加してきました。
この記事は、その思い出話です。
リンク集
- シェル芸とは https://blog.ueda.asia/?page_id=1434
- 本家(東京)イベントページ https://usptomo.doorkeeper.jp/events/56744
- 大阪サテライト イベントページ https://atnd.org/events/85597
- togetterまとめ https://togetter.com/li/1080314
参加受付
$ echo "参加しません" | sed 's/せん/す/'https://t.co/xbvHmNVwFJ#シェル芸
— T.Motooka (@t_motooka) 2017年2月2日
その場のノリで、参加表明をワンライナーにしてみたところ、様々な参加表明が生まれました。
なんなんだ大阪の人たちはwwwww #シェル芸 #大阪 pic.twitter.com/Pjpf4ehVHp
— Ryuichi Ueda (@ryuichiueda) 2017年2月2日
なんか増えてるぞ!! #大阪 #シェル芸 #シェル芸参加表明 pic.twitter.com/Z808rUMdO2
— Ryuichi Ueda (@ryuichiueda) 2017年2月2日
始まる前
当日、関西地区は大雪の予報が出ていましたので、状況によっては中止する可能性もありました。
#シェル芸
— くんすと(術) (@kunst1080) 2017年2月10日
明日のシェル芸勉強会大阪サテライトですが、大雪の場合は開催を中止させて頂こうと思います。条件は
・9:00の時点で、大阪市に大雪警報が出ている場合
・9:00の時点で、JR大阪環状線 OR 大阪市営地下鉄が雪で運休の場合
です。安全第一でよろしくお願いします!
結果的にはそのような悪天候に悩まされること無く、盛大に開催されました。
— Ryuichi Ueda (@ryuichiueda) 2017年2月10日
午前の部
clear
コマンドがやっていることは、制御文字の出力だ、という話が衝撃的でした。
clear | od -bc
で何を吐いているのかわかるようです。パイプって本当に素晴らしいですね。
昼休み
大阪サテライトでは、みんなで man sed
してました。
午後の部
問題: https://blog.ueda.asia/?p=9309
sed むずかしい…
番外編:わたしとsed
筆者にとって、sed
は特別なコマンドの一つです。
筆者は、中学高校時代にプログラミングを独学し、闇の時代大学生時代という数年のブランクを経たのちに就職しました。就職して最初に他人から教わった技術、言い換えれば、人生で最初に他人から教わった技術が、sed
やtee
などの、いくつかのコマンドでした。そのため、sed
には特別な想いがあります。(※だからと言って、得意だとか詳しいということはありません。現に、午後の部の問題はあまり解けていません。)
これらのコマンドを切り口にしてUnixの様々なことを教えてくれたおじいさん(当時50代)は、今では連絡もつかない状態ではありますが、元気でいてほしいものです。
夕方のLT
自分の発表内容は、これです。午前中の話に触発されました。
先ほどのLTのスライドです。
— T.Motooka (@t_motooka) 2017年2月11日
sedで知る 矢印キーの キーコード #一句 #シェル芸https://t.co/Qew9DJ5xB6
最後に
ブログ投稿が遅くなりましたが、運営の皆さん、講演者の皆さん、会場の皆さん、その他の皆さんに感謝です!
推奨図書

- 作者: 上田隆一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/05/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る