豪州での友人が7月に大阪へ観光旅行に行くらしく、「安くて美味しいお店を教えてくれ」と言われました。残念ながら同行して連れて行ってあげることはできないので、情報だけ渡すこととしました。
本人に渡す前にある程度情報をまとめないといけないので、いっそのこと記事にしてしまおうと思い立ちました。
情報に誤りがあったり、他にオススメがあったりすれば、コメント頂ければ幸いです。
この記事の本文の一部と、2013年6月26日(水)18時(JST)までに頂いたコメントのうち有用なものは、詳細な場所の情報を付加した上で英訳してお渡しする予定です。
※日本語もある程度読めるので、もしかしたらここを直接見てもらうかもしれませんが。
地域は、大阪市内北部(梅田・南森町あたり)と、そこから徒歩や公共交通機関などで簡単に行ける場所限定です。
記事本文には、筆者による主観的な感想が数多く含まれますので、ご了承下さいませ。
麺類
天下一品
言わずと知れたラーメンの名店です。
注文時にスープの味について「こってり」or「あっさり」を聞かれますが、「こってり」を注文するべきです。
予算は600円程度から1000円程度。
店舗ごとに味の違いがあります。以下は一例。
ご飯系
餃子の王将
餃子は中国発祥で、中国では水餃子という調理法が主流だそうですが、日本では焼き餃子が主流です。
この「餃子の王将」は、この焼き餃子の名店で、日本中に店舗があります。
天下一品ほどではありませんが、やはり店舗ごとに味の差があります。
一番美味しいのは、京都・京阪三条にある 三条店 だと思いますが、これは大阪からは遠いです。
他には
あたりは美味しいと思います。
なお、餃子の王将の場合、店舗ごとの味の差は恒久的なものではなく、優秀なスタッフの配置により発生するものです。例えば森之宮店は2009年の開店当初はダメ店舗でしたが、京橋駅前店で優秀だったスタッフが森之宮に異動してから急激に良くなりました。
なので、上記の美味しい店舗の情報は多少古いかもしれません。
天下一品ほどの極端な「ハズレ店舗」は存在しないと思うので、他の店舗でも安心して食べられると思います。
祭太鼓
阪急三番街の地下(阪急梅田駅の地下2階)にある、カツ丼屋さんです。
注文時にはサイズ、カツの調理法などを指定しますが、調理法は普通の卵とじのものが一番美味しいです。
カツはご飯には乗っていない状態で、別の皿で出てきます。
最初の何口かはそれぞれ別々に食し、その後でご飯にかけて食べるのが良いでしょう。
https://plus.google.com/117901507554720818348/about?gl=jp&hl=ja
その他
551の蓬莱(ほうらい)
豚まんで有名なお店です。
稀に店で食べられることもありますが、ほとんどの場合は持ち帰って自宅等で食べることになります。
関西地区でしか売っていないので、大阪でこれを買って新幹線に乗る人が結構居るのですが、この行為のことを「551テロ」と呼びます。これは同じ車両に乗っている他の方々の食欲を喚起させ、精神的なダメージを与えてしまうのです。それくらい美味しいです。
旅行中の場合はホテルの部屋で食べることになるのですが、可能であれば換気をして下さい。
梅田地区の百貨店の地下であれば、どこかに売っているでしょう。
551蓬莱オフィシャルサイト [ 大阪名物 豚まん・肉まん ]
(追記@2013年2月)Amazonでも売ってるようですが、カスタマーレビューによれば、これを作っている「蓬莱本館」というのは「551の蓬莱」とは別の会社のようですね。まあ、試す価値はあるかも。
- 出版社/メーカー: 蓬莱本館
- メディア: その他
- クリック: 36回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 出版社/メーカー: アルシュ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
岩山海
鳥取県 の海産物を取り扱った居酒屋です。
一部のメニューを注文するとテーブルの上には七輪が運ばれて来て、自分で焼くことになります。日本だからこそ味わうことのできる海産物の味でしょう。
「海鮮丼」という丼もとても美味しいので、ぜひ味わって下さい。
新世界もつ鍋屋
DoubleForceでよくお世話になりました。
お酒無しならば、2000円もあれば相当お腹いっぱいになります。
鍋そのものも美味しいですが、「豚バラガーリック」という品を、白ご飯と一緒に頼むべし!
個人的には難波店にかなりお世話になりましたが、梅田にも店舗があります。
大阪の元祖もつ鍋屋 新世界 もつ鍋屋
店舗情報
うしなべ
こちらもDoubleForceでよくお世話になりました。
お酒を飲まないのであれば、2000円ほどで食べ放題+ウーロン茶が飲み放題!
肉(牛肉or豚肉or鶏肉)と野菜を、特製スープで一緒に煮るだけ、という料理なのですが、かなり美味しいです。
自分で煮ることになるのですが、調理法はスタッフに教わって下さい。
ちょっと変わった焼肉屋さん・USHINABE
最後に
大阪名物であるたこ焼き・お好み焼きなどが入っていないのは、僕が苦手だからです。
たこ焼き・お好み焼きそのものは大好きなのですが、色々と不安が多いので、ほとんど食べたことはありませんので、紹介できません。