会社を辞めたり家の掃除に相当な力を入れたり「携帯使えなくなるぜ」宣言してたのの最大の目的の一つ。海外生活を始めました。そんな訳で今はAustraliaのSydneyに居ます。
もう1、2年早かったら現地で友人と会ったりもできたんですけど、それには間に合わなくて非常に残念です。
飛行機に乗るのは高校の修学旅行以来で、海外に行くのは初めてという状況でいきなり海外生活をやるというのは勇気の要ることですが、とりあえず今のところは何とかなってます。
今朝Australiaに入国してまだ半日くらいしか経過してないけど、以下は感じたことの列挙。
- 飛行機(EconomyClass)は新幹線よりちょっと狭いくらいの感覚。
- Sydney空港で荷物が行方不明になって大変だ!と慌てていたら、行方不明になってるのは自分の方だった。何を言ってるのかわからねーと思うが(ry
- バスに乗ったら、次の停留所とかのアナウンスが一切無くて、どこで降りたら良いかわからなくなった。事前に道の形状などを把握しておくことは重要。
- 日本国内で売ってる観光地図は役に立たない。鉄道やバスの路線図は大活躍(前述のバスの件の反省を受けて)。
- 公園でこんなの見つけた。
Ajaxって。素晴らしい屋号だ!
- 英語の聞き取りは半分もできてないかもしれない。TOEIC等の試験の時は「完全にそれだけに集中している状態」であることを思い知らされた。他の雑音や他のタスクを抱えながら聞き取るのは難しい。その代わり、身振り手振りから読み取ることもできる(電話では役に立たないけど)。
- 英語をしゃべるのは、結構理解してもらえてる感じ。「あ、今、文法おかしかった!」とか「今のは失礼な表現だ!」とか言った直後に凹むこともあるけど、次につなげよう。
- 英語を読む分には問題は感じてはいないけど、速度をもっと上げたい。
- 日差しは強い。こっちでは直射日光を見ちゃだめとはよく言われてるけど、ここまで凄いとは思ってなかった。大気の組成が日本とは大きく違うんだろうな。
- 直射日光以外は、非常に過ごし易い気候。
- iPhoneユーザは多い。街のいろんなところからtritone(トライトーン)の着信音が聴こえてくる。
- ネットは色んなところで繋がる。
…とか、こんな日本語を読んだり書いたりする暇があったら英会話やっとけよ、という声が聞こえてきそう。