職業プログラマの休日出勤

職業プログラマによる日曜自宅プログラミングや思考実験の成果たち。リアル休日出勤が発生すると更新が滞りがちになる。記事の内容は個人の意見であり、所属している(いた)組織の意見ではない。

Sibeliusから学ぶ、音楽用語の英語表現

Sibeliusと言えば楽譜作成ソフトの一つである。有力な競合製品としてはFinaleが挙げられる。筆者もこれまで3年間ほどFinaleを利用してきたが、いくつかの理由からSibeliusへの移行を決意した。その理由とは

  • 移調楽器の音符を入力する際に鳴る音がその楽譜を「実音読み」したときの音であり、非常に混乱させられる。(記符音読みした音を鳴らす機能が搭載される見込みも無い)
  • レイアウト調整が非常に面倒臭い。
  • 楽章分けやコーダのある楽譜を作るのが大変。
  • 一つのパートを複数の移調楽器で演奏される可能性がある場合(例:トランペットのパート譜をC管用とB♭管用に用意する場合)、パート譜を複数作るにはスコア上の五線も追加しなければならない。もちろん五線譜上から重複したパートを消すこともできるが、後から楽譜を修正する際の労力がかかる。

こういった理由からSibeliusを導入することにしたのだが、このとき、英語の学習を兼ねて英語版をインストールすることにした。新しいGUIに慣れるのと同時に英語の勉強もしなければならず大変ではあるが、きっと良い勉強になるはずだ。
ここでは、Sibelius(英語版)で使われる音楽用語表現と、日本における一般的な音楽用語表現とを対比させていきたい。
記事としてアウトプットしたいという気持ちよりも、自分自身の備忘録として書いている感じで書き始めたので「flat」や「sharp」等の明らかなもの(日本における音楽用語表現が英語と同じであるものの多く)は書いていない。

英語表現 日本語表現 備考
system 組段 「組段」はFinale用語かもしれない。ある時点における全ての五線をひっくるめたもの。
stave 五線/譜表
bar 小節
barline 小節線
pickup アフタクト/弱起 アフタクトはドイツ語っぽい。
notehead 符頭 音符のおたまじゃくしの頭(丸)にあたる部分。
stem 符尾 音符のおたまじゃくしの尻尾(縦棒)にあたる部分。
beam 連桁 「連桁」はFinale用語かもしれない。連符をつなぐ線のこと。
brace 中カッコ「{」 複数のstaveを連結させるために使う。各systemの左端に描かれるやつ。
bracket 角カッコ「[ 複数のstaveを連結させるために使う。各systemの左端に描かれるやつ。この英単語は英国と米国とで意味が異なるらしい。英国だと丸カッコ「(」を意味するのだとか。
clef 音部記号 へ音記号(bass clef)とかト音記号(treble clef)とか。
line クレッシェンド「<」やデクレッシェンド「>」の図形表記、スラーなどをひっくるめた総称。
tuplets 連符 3連符とか。3連符は「triplets」、5連符は「quintuplets」など、数詞+「plets」で「n連符」という意味になる。
note value 音価 音の長さ。
time signature 拍子記号 4分の4拍子、などの記号。
key signature 調号 各staveの先頭に描かれるやつ。シャープ(#)が3個くらい置いてあったら A Major 、など。
segno セーニョ

他にもいろいろあると思うので、後日追記or記事へのリンクを貼っていきたい。